皆さんはダイヤモンドの相場は何で決まってるかわかりますか?
ダイヤモンドというと「カラット」という言葉が良く知られており、ダイヤモンドの相場もこの「カラット数」で決まると思っている方が多くいます。
その考えは決して間違いではないのですが、実際のところは「カラット数」だけでは相場は決まりません。
ダイヤモンドの相場はどういったことで決まるのかを紹介していきましょう。
4Cの品質評価が重要
ダイヤモンドには4Cと言われる品質の評価をする物があります。
4Cとは、ダイヤモンドの重さを表す「カラット(Carat)」ダイヤモンドの色合いを表す「カラー(Color)」ダイヤモンドの透明度を表す「クラリティ(Clarity)」ダイヤモンドの輝きを表す「カット(Cut)」の事をさします。
「カラット」はみなさんもご存知の通り数字が大きくなれば成程重い事を表し、「ct」で表されます。1ctは0.2gと言われています。
「カラー」は無色性のカラーの事を表します。
私たちが住んでいる地球の空気中には多量の窒素が存在します。ダイヤモンドはこの窒素の影響を受けて黄色く変化する事があります。
ダイヤモンドは無色性であればある程きれいだと言われており、価値が上がります。
「カラー」は最高はDで、Zまで段階があります。一般的には、F以上のカラー(DEF)がよいとされています。
「クラリティー」は透明度を表します。世界で1番硬い物質と言われているダイヤモンドでも、採掘した際に既に中側に内容物が入ってしまっていたりすると、それを傷と判断され、光に屈折が生まれてしまいきれいな輝き方をしない場合も出てきてしまいます。
「クラリティー」は透明度の高い物から、VVS1、VVS2、VS1、VS2、SI1、SI2と表されます。
VVS1とSI2では見た目で透明度か全く違うことが伝わります。
「カット」はダイヤモンドのカットの手法等によって光の入り方等がかわり、輝き方に影響が出てきます。
カットの仕方にも沢山の種類があり、一般的に知らている中では、ラウンドブリリアントカットやペアシェイプブリリアントカット、オーバルブリリアントカットなどがあります。
カットにもグレードがあり、良いものから、Excellent、Verygood、goodの3つの評価になります。
ダイヤモンドはこの4Cの評価によって価格に差ができ、最高グレードの物と、そうで無いものでは驚くような価格差が生じます。
相場を決めるラパポートダイヤモンドレポートとは
ダイヤモンドの価格は販売店が自由に価格を決めて良い訳でなく、米国のデビアス社が月に一度発行する「ラパポートダイヤモンドレポート」と言うものを基準に設定されます。
デビアス社はダイヤモンドを取り扱う会社としては世界最大手です。そのデビアス社がダイヤモンドの採掘量やダイヤモンドの流通量を調整し、ダイヤモンドの価格の急激な変動を抑制したり、水準の価格を維持しています。
そうする事により、ダイヤモンドの価格の維持が保たれるわけです。
このレポートは、ダイヤモンドの大きさや品質ごとに1カラット換算の価格が一覧表になっています。これが、国際的基準となっているのです。
ダイヤモンドの価格はどのように決まるのか
ダイヤモンドの価格は「需要と供給」「外国為替相場」「流通経路」の3点で決まります。
「需要と供給」は単純にお客様がどのようなダイヤモンドを欲しがっているかが大事になってきます。
質より大きさを求めていれば、質での価格上昇よりも、大きさでの価格の上昇が考えられ、その逆の場合もあります。
その時代、その季節などで、人が求める物が変わり、それに応じて価格も変動します。
「外国為替相場」ですが、日本でのダイヤモンドは全て輸入となります。つまり外国為替相場の変動で日本円での購入にも変動がでてきます。円安が進むとダイヤモンドの価格は上昇し、逆に円高になると価格は下がります。
「流通経路」ですが、ダイヤモンドがどのような過程を経てお客様の手元に届くのかです。流通過程が長ければ長いほど人件費などのコストもかかってまい価格も上昇します。
近年ではインターネットでの販売が主流になってきました。インターネットでの販売は人件費などを省くことができ、沢山の流通経路を潜らせるよりもコストを抑えることが出来るため、価格も下げる事ができます。
まとめ
ダイヤモンドの価格は様々な事柄が作用して決まってきます。
その時々に応じて安価で手に入る事もあれば高騰する事もあります。
ですが、デビアス社が価格の暴落を防ぐ為に採掘量等を調整している事がダイヤモンドの品質や価値を保てている証となります。
良質なダイヤモンドを常に購入し続けられる理由には様々な努力がある事が伺えます。
ダイヤモンドの価格の変動を調べたりすることも、気に入ったダイヤモンドを適正な価格で購入できる近道になるのではないでしょうか。