OLD-COIN
古銭の価値はどれぐらい? 買取価格を一覧で紹介 - 買取のラフテル
目次 一覧

親族から古銭を譲り受けた、タンスの奥から古いお金を見つけてどうすれば良いか困っていませんか?
そんなときは買取してもらうのがおすすめです。
この記事では古銭の相場を紹介、買取する際の注意点や、少しでも高く売るポイントについて説明します。
古銭を持っていて、扱いに困っている方はぜひ参考にしてください。
ラフテルでは古銭の市場価値を丁寧に説明します
まず古銭の市場価値がわからない、どの程度で売れるのか調べてみたい場合は買取のラフテルのお任せください。当社は古銭の専門知識を持ったスタッフがおり、価値の見極めやなぜその金額で買い取るのかを丁寧に説明を致します。持ち込み以外にも出張、全国で対応の宅配買取も実施。どんな査定方法でも全力査定を致しますので、古銭をお持ちの方はまずはラフテルにお持ちください。次は古銭のそれぞれの相場についてお伝えします。
国内の記念銀貨・金貨の相場
国内の記念銀貨と金貨とはオリンピックやワールドカップなど国家的な出来事を記念して発行される貨幣のことであり、発行枚数が少ないものもあり価値のあるものも多いです。
また、金貨は現在高価なものであり「金」としての価値も入っており買取相場も高くなっています。
| 名称 | 金額 | 種類 | 買取相場 | 
|---|---|---|---|
| 東京オリンピック(1964年) | 100円 | 銀貨 | 100円〜110円 ※額面通り | 
| 東京オリンピック(1964年) | 1,000円 | 銀貨 | 1,000円〜1,050円 | 
| 東京オリンピック(2020年) | 100円 | 銀貨 | 500円〜 | 
| 国際花と緑の博覧会記念 | 5,000円 | 銀貨 | 6,000円前後 | 
| 裁判所制度100周年記念 | 5,000円 | 銀貨 | 単品:5,000円〜7,000円 セット:13,000円前後 | 
| 天皇陛下御在位60年記念 | 10,000円 | 銀貨 | 10,000円〜10,500円 | 
| 長野オリンピック冬季競技大会記念(第1次) | 5,000円 | 銀貨 | 5,000円〜6,000円 ※全て揃えると相場が上がる | 
| 長野オリンピック冬季競技大会記念 (第2次) | 5,000円 | 銀貨 | 5,000円〜6,000円 ※全て揃えると相場が上がる | 
| 長野オリンピック冬季競技大会記念 (第3次) | 5,000円 | 銀貨 | 5,000円〜6,000円 ※全て揃えると相場が上がる | 
| 2002FIFAワールドカップ記念 | 1,000円 | 銀貨 | 1,600円〜3,000円 | 
| 天皇陛下御在位60年記念 | 100,000円 | 金貨 | 単品:150,000円〜160,000円前後 61年・62年セット:330,000円前後 | 
| 皇太子殿下御成婚記念5万円金貨 | 50,000円 | 金貨 | 130,000円〜145,000円前後 | 
| 天皇陛下御在位10年記念 | 10,000円 | 金貨 | 150,000円程度 | 
| 長野オリンピック冬季競技大会記念 (第1次) | 10,000円 | 金貨 | 120,000円前後 | 
| 長野オリンピック冬季競技大会記念 (第2次) | 10,000円 | 金貨 | 120,000円前後 | 
| 長野オリンピック冬季競技大会記念 (第3次) | 10,000円 | 金貨 | 120,000円前後 | 
| 2002FIFAワールドカップ記念 | 10,000円 | 金貨 | 120,000円前後 | 
※2022年10月現在 ※あくまでも参考価格となります。 現在の詳細や最新の価格を確認したい方はスタッフまでお問い合わせください。
国内の記念硬貨と記念コイン
国内の記念硬貨と記念コインは記念金貨と銀貨と同じように国家的な出来事を記念して作られたものです。ここでは主に「白銅貨幣」や「ニッケル黄銅貨幣」の買取相場をお伝えします。
尚、記念コインや硬貨は発行枚数が多いです。そのため、相場も額面通りか少し高い程度なものがほとんどです。
| 名称 | 金額 | 買取相場 | 
|---|---|---|
| 沖縄復帰50周年記念1,000円銀貨幣 | 1,000円 | 1,000円〜1,050円 | 
| 地方自治法施行60周年 500円プルーフ | 500円 | Aセット:510円前後 Bセット:750円前後 ※県よって相場が変わる | 
| 日本万国博覧会記念 | 100円 | 250円〜500円 | 
| 札幌オリンピック記念 | 100円 | 600円〜1,000円 | 
| 沖縄国際海洋博覧会記念 | 100円 | 100円〜250円 | 
| 内閣制度創始100周年記念 | 500円 | 500円〜600円 | 
| 瀬戸大橋開通記念 | 500円 | 500円〜800円 | 
| 天皇陛下御即位記念 | 500円 | 500円〜800円 | 
| 関西国際空港開港記念 | 500円 | 500円〜700円 | 
| 2005年日本国際博覧会記念 | 500円 | 500円〜800円 | 
| 南極地域観測50周年記念 | 500円 | 500円〜600円 ※デザインが凝っているためコレクターからの人気が高い | 
| 日本ブラジル交流年及び日本人ブラジル移住100周年記念 | 500円 | 500円〜600円 | 
| 第12回アジア競技大会記念 | 500円 | 走る:500円前後 飛ぶ:500円前後 泳ぐ:500円前後 | 
| 天皇陛下御在位20年記念 | 500円 | 500円〜700円 | 
| 青函トンネル開通記念 | 500円 | 単品:500円〜650円 セット:1,000円〜1,500円 | 
※2022年10月現在 ※あくまでも参考価格となります。 現在の詳細や最新の価格を確認したい方はスタッフまでお問い合わせください。
大判と小判の相場
大判小判は安土桃山・江戸時代の金貨です。大判は高価なため当時でもほとんど流通しておらず贈答品として使用されていました。そのため一般的に使われていたのは小判になります。また大判・小判ともに古銭だけでなく金の価値もあるため買取相場も高くなっています。
| 名称 | 種類 | 買取相場 | 
|---|---|---|
| 慶長大判金 | 大判 | 4,000,000円〜5,000,000円 | 
| 元禄大判金 | 大判 | 4,000,000円前後 | 
| 享保大判金 | 大判 | 1,500,000円〜5,000,000円 | 
| 天保大判金 | 大判 | 1,500,000円〜5,500,000円 | 
| 万延大判金 | 大判 | 500,000円〜1,500,000円 | 
| 慶長小判金 | 小判 | 100,000円〜1,500,000円 | 
| 元禄小判金 | 小判 | 500,000円〜2,000,000円 | 
| 宝永小判金 | 小判 | 100,000円〜1,500,000円 | 
| 正徳小判金 | 小判 | 500,000円〜2,000,000円 | 
| 享保小判金 | 小判 | 100,000円〜800,000円 | 
| 元文小判金 | 小判 | 30,000円〜500,000円 | 
| 文政小判金 | 小判 | 70.000円〜300,000円 | 
| 天保小判金 | 小判 | 20,000円〜500,000円 | 
| 安政小判金 | 小判 | 100,000円〜1,500,000円 | 
| 万延小判金 | 小判 | 40,000円〜450,000円 | 
※2022年10月現在 ※あくまでも参考価格となります。 現在の詳細や最新の価格を確認したい方はスタッフまでお問い合わせください。
穴銭
穴銭とは硬貨の中央に穴が空いているものを指します。そのため現在でも使われている5円や50円玉も穴銭になります。
なお、穴銭は様々な種類があり非常にそれぞれで価値が全く異なり状態にもよりますが高いものであれば数百万、安いものでは数十円となります。そのため、コレクター初心者が初めに集められる古銭としても有名です。
なお、同じ種類であっても銭文によって買取相場は大きく異なることを覚えておきましょう。
| 名称 | 種類 | 買取相場 | 
|---|---|---|
| 皇朝十二銭 | 和同開珎 | 10,000円〜数百万 | 
| 万年通宝 | 40,000円〜70,000円 | |
| 神功開宝 | 8,000円〜200,000円 | |
| 隆平永宝 | 20,000円〜500,000円 | |
| 富寿神宝 | 10,000円~250,000円 | |
| 承和昌宝 | 10,000円〜100,000円 | |
| 長年大宝 | 20,000円~250,000円 | |
| 饒益神宝 | 100,000円〜数百万 | |
| 貞観永宝 | 40,000円〜500,000円 | |
| 寛平大宝 | 30,000円〜80,000円 | |
| 延喜通宝 | 20,000円〜100,000円 | |
| 乾元大宝 | 50,000円〜200,000円 | |
| 寛永通宝 | 二水永 | 3,000円〜50,000円 | 
| 正字背文 | 100円〜500円前後 | |
| 島屋文 | 100,000円〜300,000円 | |
| 下野国足尾銭 | 100円〜500円前後 | |
| 小梅銭 | 100円〜1,000円前後 | |
| 浅草銭 | 100円〜1,000円前後 | |
| 水戸銭 | 100円〜500円前後 | |
| 石ノ巻銭 | 100円〜10,000円 | |
| 松本銭 | 1,000円〜11,000円前後 | |
| 芝銭 | 100円〜500円前後 | |
| 文銭 | 100円〜1,000円前後 | |
| 天保通宝 | 本座長郭 | 100円〜1,000円前後 | 
| 本座広郭 | 100円〜1,000円前後 | |
| 本座細郭 | 100円〜1,000円前後 | |
| 本座中郭 | 100円〜10,000円 | |
| 水戸藩鋳銭 短足寳 | 1,000円〜11,000円前後 | |
| 薩摩藩 横郭 仰冠當 | 1,000円〜11,000円前後 | |
| 高知藩鋳銭 | 100円〜数万程度 | |
| 秋田藩 広郭 | 100円〜数万程度 | |
| 琉球通宝 | 琉球通寳當百 | 3,000円〜20,000円 | 
| 琉球通宝半朱 | 3,000円〜20,000円 | |
| 平安通宝 | 濶縁 | 2,000円〜10,000円 | 
| 元和通宝 | 小文字 | 20,000円〜50,000円 | 
| 大文字 | 50,000円〜150,000円 | |
| 宝永通宝通宝 | 深冠 | 300円~1,000円 | 
| 浅冠 | 1000円〜5,000円 | |
| 直永 | 3,000円〜10,000円 | |
| 二字宝永 | 30,000円〜150,000円 | |
| 洪武通宝 | 渡来銭 | 100円〜500円 | 
| 背京 | 100,000円〜140,000円 | |
| 背十福 | 50,000円前後 | |
| 永楽通宝 | 金銭 | 1,000,000円以上 | 
| 銀銭 | 30,000円〜110,000円 | |
| 銅銭 | 100円〜1,000円 | |
| 皇宋通宝 | 渡来銭 | 500円前後 | 
※2022年10月現在 ※あくまでも参考価格となります。 現在の詳細や最新の価格を確認したい方はスタッフまでお問い合わせください。
紙幣類の相場
紙幣とはその名の通り紙のお金であり、今では福沢諭吉の10,000円札や野口英雄の1,000円札が使われていますが過去には500円札や200円券などが存在しました。紙幣は発行年数によって同じ金額でも価値は大きく異なるのが特徴です。また、後ほどお伝えするプレミア紙幣になると今回紹介する買取相場を大きく上回ることが多いです。
| 種類 | 額面 | 発行時期 | 額面 | 
|---|---|---|---|
| 聖徳太子 | 10,000円 | 現行紙幣 | 10,000円〜17,000円 | 
| 聖徳太子 | 5,000円 | 現行紙幣 | 5,000円〜6,000円 | 
| 聖徳太子 | 1,000円 | 現行紙幣 | 1,000円〜10,000円以上 | 
| 聖徳太子 | 100円 | 現行紙幣 | 100円〜15,000円 | 
| 板垣退助 | 100円 | 現行紙幣 | 100円〜5,000円 | 
| 岩倉具視 | 旧500円 | 現行紙幣 | 500円〜5,000円 | 
| 岩倉具視 | 新500円 | 現行紙幣 | 500円 | 
| 守礼門 | 2,000円 | 現行紙幣 | 2,000円 | 
| 改正兌換券 | 200円 | 近代紙幣 | 1000円〜10,000円 | 
| 新国立銀行券 | 1円 | 近代紙幣 | 10,000円〜100,000円 | 
| 新国立銀行券 | 5円 | 近代紙幣 | 20.000円〜250,000円 | 
| 旧国立銀行券 | 20円 | 近代紙幣 | 1,000,000円以上 | 
| 旧国立銀行券 | 10円 | 近代紙幣 | 1,000,000円以上 | 
| 明治通宝 | 100円 | 近代紙幣 | 未知数 ※数千万以上の価値あり | 
| 明治通宝 | 50円 | 近代紙幣 | 未知数 ※数千万以上の価値あり | 
※2022年10月現在 ※あくまでも参考価格となります。 現在の詳細や最新の価格を確認したい方はスタッフまでお問い合わせください。
50円玉に穴がない!それはエラーコインかも
もし50円玉に穴がないものを見つけたら、それはエラーコインかもしれません!
エラーコインとは製造の過程で不具合が発生した硬貨のことで、本来であれば流通前に回収されるのですが何かしらの理由で市場に出回ることがあります。

エラーコイン 買取り
スタッフブログでも紹介しています。 ぜひ見てください
『初ブログ投稿となる葛西(カサイ)です。今後もじゃんじゃん掲載していきますのでよろしくお願いします。早速ですが、珍しい商品を買取りさせていただきました。』
この記事を見る硬貨を製造する機械は精密で不具合のある硬貨は製造されないのですが機械を動かした直後や止めるときに不具合が発生する可能性があるそうです。
穴がないエラーコイン以外にも次のものがあります。
| 状態 | 詳細 | 
|---|---|
| 穴ずれ | 穴を空ける位置がずれている硬貨 中心から大きくずれているほど価値が高い | 
| 刻印ずれ | コインに刻まれているデザインが中央からずれている硬貨 ずれの差が少ないと価値が少ない | 
| 角度ずれ | 刻印ずれと似ており、コインに刻まれているデザインの角度が裏表でずれている硬貨 発見しにくくコレクターから評価が高い | 
| 影打ち | 裏表で同じ刻印がされている硬貨 一瞬見ただけでは気づきにくいため価値は高い | 
| 裏写り | 表面と裏面のデザインが重なっているエラーコイン 他のエラーコインとは違い発見されやすく、硬貨の種類により価値が変わる | 
| ヘゲエラーコイン | 硬貨の金属が剥がれているエラーコイン 見た目があまりよくないため価値は高くなく買取相場は数千円程度 しかし、平成に入ってから剥げーエラーコインは少なくなっており平成以降の場合は平成以前と比べて高い価値を持っている | 





交換しないで!エラーコインには価値がある
エラーコインは銀行に持っていけば交換してくれます。しかし、上記の表を見てわかる通りエラーコインの中には価値が高いものがあり額面以上になることも多いです。
そのため、エラーコインを見つけた場合はすぐに銀行に持っていくと損をする可能性もあるため、価値のわかる買取業者に見極めてもらい換金しましょう。もしかすると額面の何倍もの査定結果が出るかもしれません。
ただしエラーコインは額面以上の査定がつくこともあるため、中には意図的にエラーコインにしようと考えている人もいます。お金は意図的に加工すると法律違反となるため絶対にやめておきましょう。また本物なのか意図的に加工されたものかはプロの査定士であればすぐに見破ることが可能です。もし偽物のエラーコインだとわかった場合は銀行に行って交換してもらいましょう。
エラーコインの買取例
エラーコインの買取例としては以下の記事でも取り上げておりますが穴ズレの50円を期待値を込めて39,000円で買取をさせていただいた実績があります。
穴ずれはエラーコインの中でも一般的なもので上記でお伝えした影打ちなどは多角なる傾向にあるのでぜひ探してみてください。

価値の高いプレミア紙幣も知ろう
価値の高い硬貨があるように紙幣にもプレミアが付き額面以上の金額がつくものがあります。例えば通し番号が「111111」などのゾロ目や「100000」などのキリ番が挙げられます。その他にも以下のものはプレミア紙幣の可能性が高いです。
| 名称 | 特徴 | 
|---|---|
| サンドイッチ番号 | 1桁目と6桁目が同じ 2桁目5桁目が同じ 例:100001 | 
| 階段 | 順番に数字があがっていくもの 例:123456 | 
| 同アルファベット | サンドイッチのアルファベット版 アルファベットが同じだけでは価値は低いがゾロ目や一番などの特徴があれば価値が高くなる 例CxxxxxC | 
| トップ番号orラスト番号 | AxxxxxA ZZxxxxZ とアルファベットの最初の文字と最後の文字が記載されているもの | 
偽造品には注意しましょう
古銭はコレクターも多くおり価値は高めとなっています。その反面、偽造品が市場に出回っていることも多いです。
偽造品の見極め方は様々ありますが、硬貨でわかりやすいのは重量です。日本で発行された硬貨に限りますが基本的に重さが指定されています。例えば1円銀貨の重さは26.85g〜26.96gとなっており、それ以上重たいものや軽いものは偽物の可能性が高いです。また、ギザと呼ばれる溝が粗い場合も偽物かもしれません。
紙幣の場合は色合いがおかしいものは疑った方が良いでしょう。日本の紙幣はインクの濃淡によってデザインを作り出しています。インクの配分が違うと不自然なデザインとなってしまうため、色合いはしっかりと確認するようにしましょう。
また、デザインが配置されている場所によって見極めることができます。怪しい紙幣は背景や人物の服装に違和感があります。数字や文字が記載されている場所もズレている可能性もあるため、プレミア紙幣を持っている方は一度確認してみると良いでしょう。
ただし、昔のお金は状態によって見た目が左右されることもあるため上記の内容に当てはまっていても「本物」の可能性もあります。そのため、古銭を持っている場合は「偽物だ!」と決めつけるのはおすすめしません。
まず古銭を見つけた場合、プレミア紙幣だと思った場合は専門知識を持った査定士がいる業者に持っていき査定してもらうようにしましょう。
古銭の買取で価値が決まるポイントと注意点は?
古銭の手放そうと考えている方はどこで価値が決まるポイントなのか、また注意点について4点紹介します。
刻印がキレイか
刻印がキレイな古銭は価値が高いです。その古銭がいつ鋳造されたのか、どのくらい市場に出回ったのかが判別しやすく価値がすぐにわかるからです。古銭の中には家系の職人だけが鋳造を許されているものもあり、中には墨書きされているものもあります。
そのような文字や刻印をハッキリと読み取ることができれば、その古銭の価値が高くなるのです。
古銭の価値は見極めが困難
古銭は古ければ価値があるとは限りません。コレクターからどれだけの需要があるかによって買取価値が上がります。また上記の表を見て分かる通り古銭には数多くの種類があり査定方法が異なります。
古銭の価値は専門知識がない人が鑑定をしても見極めることは難しいでしょう。そのため、自分が持っている古銭の種類や価値がわからない場合は古銭査定が得意な専門査定士に見てもらうようにしましょう。
ネットオークションでは売らない
ネットオークションはスマートフォンやパソコンから簡単に出品ができるため品物を売買したい方には人気です。従来の不用品を売るのであれば買取業者を仲介しないため高く売れる可能性がある魅力あるサービスです。
しかし、古銭の場合は話が別です。ネットオークションは個人間で売買取引をするので本来の価値がわからないまま出品すると、落札額によっては損をすることになります。
さらに古銭はお金にもなるので知識なしにネットオークションで取引をすると配送の際に法律に触れてしまう可能性もあります。そのため、個人間で古銭売買するのは得策とは言えません。
古銭買取にはラフテルの出張/宅配買取を利用しよう
先程もお伝えした通り古銭は専門知識を持っている査定士に見てもらうのがおすすめです。買取のラフテルでは店舗持ち込みはもちろん、出張や宅配買取もあるため空いた時間に古銭の査定を行い、その価値を見極めます。
もちろん出張や宅配を利用して、売っていただけるのがありがたいですが「必ず売らなければならない」というわけではありません。その価値に納得できない、買取金額に納得できない場合はキャンセルも大丈夫です。その場合の手数料も一切かかりません。古銭の査定は買取のラフテルを活用してください。
古銭の買取価値を少しでも高めるには?
古銭を売るために少しでも買取価値を高める方法についてお伝えをします。
汚れは落とさないで査定に出す
古銭が汚れているからキレイにしてから査定に出そうと考えている場合は間違いです。
古銭は磨けば磨くほど傷をつけることになり、結果価値を下げてしまいます。古銭などは細かい傷で査定価格を判断することが多いため、手入れは避けたほうが無難です。
逆に汚れている方が当時の歴史を感じられるということでコレクターから好まれ高値で売れる可能性が高くなります。
どうしても汚れが気になる場合はホコリを軽く払い落とすだけにしておきましょう。
早めに売る
古銭の売り時は「売ろうかな?思ったとき」です。理由は古銭のコレクターが減って市場価値が年々と下がってきているからです。そのため持っている古銭はなるべく早めに出して換金するのがおすすめです。
また、古銭は時間が経過するほど劣化が進んでいき価値が下がってしまう可能性が高くなります。今でも長い年月が経過し古くなっているのでちょっとした気温の変化で傷んでしまうことも多いです。
上記の内容から古銭を持っている方は早めに売って換金するほうが良いでしょう。
ケースや鑑定書があれば一緒に用意する
古銭を買取する際はケースや鑑定書など付属品を一緒に出すようにしましょう。古銭の中には鑑定書や専用のケースなどがあり、これらを用意すれば買取価格が上がる可能性があります。特に鑑定書は価値を保証してくれるため、一度探してみるのがおすすめです。
この他にも包み紙や布など手に入れたときに付属していたものはすべて用意しましょう。
買取実績のある業者に査定を出す
先程もお伝えした通り古銭の価値の見極めは非常に難しいです。そのため買取実績のある業者に査定を出すようにしましょう。
過去に適切な価格で買取をしているのか、専門的な知識を持っている査定士がいるのかを事前に調べ、自分が持っている古銭の正確な価値を見極めてもらえるかが重要です。買取業者の実績はホームページなどで確認ができます。
少しでも可能性があるなら買取のラフテルへ依頼しよう

古銭の買取について少しでも悩んでいるのであれば買取のラフテルへぜひ査定の依頼をしてみてください。専門的な知識を持っている査定士がいるため古銭の価値をしっかりと見極めてお客様に納得行く形で買い取らせていただきます。
最初にもお伝えした通り、当社では持ち込み以外にも出張・宅配買取にも対応しているため日本全国からお客様のお宝を査定致します。また、古銭以外にも切手なども買取可能です。
古銭以外にも売りたいものがある場合はお気軽にラフテルに査定を依頼してください。
まとめ
古銭の価値について紹介し注意点と高く売るためのポイントについてお伝えをしました。古銭は種類によって価値が異なり、額面通りのものから非常に高額なものまで様々。また、プレミアがつけば同じものでも価値はグンッと上がります。
ただし、古銭は素人では見極めがとても難しく中には偽造品もあるため注意が必要です。もし、自分が持っている古銭がどれだけの価値があるのか知りたい場合や買取をしたい場合はラフテルをぜひ参考にしてみてください。お客様がよかったと思える丁寧な対応を心がけています。
古銭の査定は買取のラフテルにぜひおまかせください。



















