ダイヤモンドの特徴のひとつとして、「硬度」が挙げられます。ダイヤモンドは、「世界一硬い物質」と呼ばれることもあります。実際に、ダイヤモンドのモース硬度は最高の10であり、自然界の中で最も硬いとされているのです。それほど硬いダイヤモンドなのですが、実は意外と簡単に砕けてしまいます。ハンマーなどで思いっ切り叩くだけで、簡単にダイヤモンドは砕けてしまうのです。ちなみに、ハンマーなどに使われる鉄などの金属のモース硬度は、ダイヤモンドより下にランクされています。それなのに、ダイヤモンドは簡単に砕けてしまうのです。この理由は、モース硬度と砕けやすさは無関係だからです。ダイヤモンドが硬いのは事実なのですが、この硬さは砕けやすさとは関係ありません。ダイヤモンドの砕けやすさは、靭性について知れば理解することができます。ダイヤモンドの靭性は、さほど高くないのです。そのため、ダイヤモンドは意外と砕けやすいのです。
ダイヤモンドが砕ける理由と靭性
そもそも靭性とは?
ダイヤモンドが意外と簡単に砕ける理由は、靭性によるものです。そこで知っておきたいのが、靭性とは何なのかです。靭性とは、「破壊に対する感受性や抵抗」を意味しています。もっと簡単に言ってしまえば、「衝撃に対する強さ」と言い換えることもできます。ちなみに、ダイヤモンドが硬いとされている理由のモース硬度は、「摩擦・ひっかき傷に対する強さ」を表しているのです。このように、靭性・モース硬度とどちらの指標も「硬さ」がポイントになっているのですが、砕けやすさを知る指標としては、靭性を使用するのが正しいのです。
ダイヤモンドの靭性について!
ダイヤモンドの靭性は7.5となっており、この数値は水晶と同じです。ちなみに、ルビーやサファイアの靭性は8であり、ダイヤモンドはそれらよりも低くなっています。このように、ダイヤモンドの靭性は、鉱物の中では低い部類に入ってしまうのです。そのため、ダイヤモンドは瞬間的な力に弱く、ハンマーなどで叩けば、簡単に砕けてしまうのです。とは言え、もったいないので本物のダイヤモンドを砕くことはやめましょう。もし必要ないダイヤモンドがあってとしても、砕くのではなく、買取に出して売却するようにしてください。
合わせて読みたい→ダイヤモンドは質にこだわりたいなら4Cとブランドに注目!
ダイヤモンドが砕けやすい理由は他にもある!
「へき開面」と砕けやすさの関係!
ダイヤモンドが砕ける理由については、靭性から説明することができます。しかし、靭性だけがダイヤモンドが砕ける理由ではありません。ダイヤモンドが砕ける理由としては、「へき開面」も挙げられます。ダイヤモンドは、正八面体の結晶でできています。そして、八面体の一面のみに結合の緩い部分があり、これは「へき開面」と呼ばれているのです。この「へき開面」は、平行に力を加えられるのに弱い特徴があります。そのため、ダイヤモンドは砕くことができるのです。ちなみに、ダイヤモンドを加工するときには、「へき開面」を探して加工するとされています。
わずかな割れ・欠けも危険!
ダイヤモンドにわずかな割れ・欠けがあると破れやすいです。割れ・欠けがある場合、そこからヒビが深くなっていく可能性があります。そして、ヒビが深くなってしまえば、どうしても砕けやすくなってしまうのです。そのため、できるだけ割れ・欠けを生じないように気をつけましょう。ちなみに、ダイヤモンドの割れ・欠けは、宝石店で修繕してもらうことができます。ヒビが深くなる前に、修繕してダイヤモンドが砕けるのを防ぎましょう。
砕けないように注意すべき!
ダイヤモンドは意外と簡単に砕けるため、取り扱いには注意が必要です。できるだけ、ダイヤモンドに強い衝撃を与えないようにしましょう。そのためには、家事をするときや仕事をするときなど、体を動かすときにはダイヤモンドを身に付けないようにするのがおすすめです。できるだけダイヤモンドをぶつけたり、落としたりしないようにしましょう。また、保管するときも無造作に置いておくのではなく、ケースに入れておくようにしてください。
まとめ
ダイヤモンドは、ハンマーなどで叩けば意外と簡単に砕けてしまいます。自然界で最も硬いとされているダイヤモンドですが、案外簡単に砕けてしまうのです。ダイヤモンドが硬いとされている理由はモース硬度にあるのですが、実はモース硬度は「摩擦・ひっかき傷に対する強さ」となっています。そして、「衝撃に対する強さ」は、靭性から判断することができます。ダイヤモンドの靭性は、鉱物の中では低く、強い衝撃で簡単に砕けてしまうのです。また、ダイヤモンドには「へき開面」があり、平行に力を加えられるのに弱い一面があるため、砕けやすいとされているのです。さらに、わずかな割れ・欠けも砕ける理由のひとつとなっています。そのため、割れ・欠けを作らないためにも、体を動かすときにはダイヤモンドを身に付けないようにしましょう。もし、割れ・欠けができた場合、宝石店で修繕するのがおすすめです。
合わせて読みたい→ダイヤモンドの買取価格がアップ!適正査定のラフテル