ダイヤモンド 4Cと買取額について

ダイヤモンド 4Cと買取額について

ダイヤモンドの4Cとは

世界には様々な宝石がありますが、明確な品質基準があるのは、実はダイヤモンドだけです。

ルビーやサファイア、エメラルドなど、ダイヤモンド以外の宝石に、世界共通の品質基準はないのです。

ダイヤモンドは、世界共通の基準がありますので、安心な宝石ともいえるかもしれません。

左の写真は、ダイヤモンドのソーティングメモです。

ここに4Cのすべてが、記載されています。

ダイヤモンドの品質は一般的に4Cと呼ばれる基準によって評価されます。

・Color カラー(色)

・Clarity クラリティ(透明度)

・Carat カラット(重量)

・Cut カット(カット)

この4つの頭文字をとり、4Cと呼ばれています。

評価にもとにダイヤモンドの価値=査定額を決めます。

colorカラー(色)

ダイヤモンドのカラーは4Cのうち輝きの次に目に入る色となります。

これは非常に重要なポイントであり、ダイヤモンドの値段を大きく左右する部分となります。

ダイヤモンドには完全な無色から薄い黄色まで自然の色がついています。

無色に近いものほど希少価値があります。

ダイヤモンドの色の度合いを示しているものがカラーグレードと呼ばれており、無色の

度合いを示しています。

一番良い白色から段々下がり黄色くなり、 D, E, F, G, H, I, J, K, L, - の順になります。

無色透明なものほど高く評価されます。

それぞれのアルファベットについてご紹介します。

まず「D」です。

Dカラーは無色透明で最高のカラーとなります。

Dカラーのダイヤモンドは採掘することがあまりできないため、とても希少価値があります。

次に「E・F」です。

これは無色であり、ダイヤモンドの専門宝石鑑定士にはほんのわずかですが色があることがわかるとされています。

このカラーもとても希少価値の高いダイヤモンドとなります。

次に「g・H」です。

このダイヤモンドの説明としては、無色に近いといったところでしょうか。

このダイヤモンドのカラーを見分けるためには、このダイヤモンドよりも高いグレードを持つダイヤモンドと並べて比較しないと色を認めることは難しいとされています。

このダイヤモンドのカラーまでが価値が高いダイヤモンドとされています。

次に「I・J」です。

このダイヤモンドも無色に近いからーとなりますが、温かさや、色調がかすかに認められてしまうカラーとなります。

IカラーやJカラーは比較的流通のしているダイヤモンドです。

最後に「K~Z」です。

これはダイヤモンドの色がどんどん黄色になっていくとされています。

多くの買取業者はこのK~Zのダイヤモンドは買い取りすることが不可能だと言われるかと思います。

このようにカラーグレードによってダイヤモンドは価値がつけられています。

ダイヤモンドの色が黄色になればなる程、希少性がさがりますが、ある一程の黄色味を超えると、ファンシーカラーという評価がされ、他の基準でグレーディングされます。

ファンシーカラーは他にも赤、ピンク、青、緑があります。

ダイヤモンドを購入の際に良いダイヤモンドを購入したいと考えているお客様は選び方にとても気を付けなくてはなりません。

ダイヤの色に特に力を入れたいというお客様は、拡大鏡でも色が認められないD~Fのグレードの無色透明のダイヤモンドを購入されるべきかと思います。

コストパフォーマンス面でみるとg~Jのほぼ無色とされるダイヤモンドを選んでもいいかもしれません。

このg~Jでも肉眼では無色のダイヤモンドに見えますのでD~Fに比べて安く購入することができます。

Clarity クラリティ(透明度)

クラリティは、「透明度」を表す基準です。キズ・欠け、内包物(インクルージョン)の大きさ・場所・性質などを鑑定して評価が決まります。包有物が多いと透明度が下がり、その分輝きを損なってしまうので、この包有物の数、大きさ、色、場所などによって決められ、少ないほど希少価値は高くなります。SI以上のものなら、肉眼ではほとんど見えません。

FL(フローレス)

熟練したグレーダーが10倍に拡大して検査した場合、いかなるプレミッシュもインクルージュンも全く見えないものをフローレスといいます。

ただし、ガードル幅内のレーザー刻印がフェイスアップした時、見えないものや、極小の外部のキズも一定の条件をクリアしていればフローレスとなる場合もあります。

IF(インターナリーフローレス)

フローレスとほぼ同条件ですが、ごく僅かなプレミッシュの見られる(再研磨で除去できる)程度をインターナリーフローレスとします。

VVS1・VVS2

熟練したグレーダーが10倍に拡大して検査した場合に、大変発見が困難な極小のインクルージョンが見られる場合をVVSとします。

VVS1とVVS2はその程度によりグレードします。

VS1・VS2

熟練したグレーダーが10倍に拡大して検査した場合に、軽度のインクルージョンがあり、見つけるのが困難なものをVS1、やや容易なものをVS2とします。

SI1・SI2

SI1の石は10倍に拡大すると容易に発見できるインクルージョンが見れる石です。

SI2になるとインクルージョンが肉眼でもみれる石もあります。

I1・I2・I3

10倍に拡大するとはっきりとインクルージョンが見えます。

フェイスアップすれば、肉眼でも見る事ができる石です。

※文章にしてしまうと中々アバウトな表現になってしまい難しいと思います。

SIクラスとVSクラスの見分けはたくさんのダイヤモンドの鑑定をしていくと比較的簡単に判断が付くと思いますが、VS以上のグレーディングはプロの鑑定士でも意見が分かれるくらい非常に難しいです。

(お店に持っていったら、A店ではVSだったが、B店ではVVSまで出してもらったよ)なんて、良く聞く話しです。

しっかり鑑定するには、沢山のダイヤモンドを見る実績が必要です。

フローレスはほとんど市場に出回ることはありません。

インタナリーフローレスは数が少ないものの、時間を掛けて市場を探せば見つかることがありますが、とても希少価値の高いダイヤモンドなので、かなりの高額な品物となります。

そのため、フローレスや、インタナリーフローレスのグレードはなかなか市場では見つけることが難しいとされているため、宝石店では基本的にVVS-1のグレードがトップグレードという説明がされています。

Carat カラット(重量)

カラットは、「大きさ」ではなく「重さ」を表す単位です。

1カラット=0.2グラム(g)で重くなればなるほど希少価値が高くなります。

例えば、0.5ctだと0.1gとなります。

1カラットは一般的に1ctというように「ct」で表されます。

0.20ct以下のダイヤモンドは一般的にメレダイヤと呼ばれています。

また、大きい石が比較的少ないので、カラットが増すと1カラットあたりの価値も上がります。

また、ダイヤモンドは、その重量と同時に、大きさ(直径)も重視されます。

カラットの語源は、「カロブ」というイナゴ豆の一種。

昔、インドやオリエント諸国では、宝石の重さを軽量するおもりとして、常に一定の重さだったこの実が使われていたのです。

ラウンドブリリアントカットになりますが、ダイヤのカット寸法からおおよその重量を出す事が出来きます。

ダイヤモンドの直径から、カラット(重量)を求める計算式

平均直径の二乗×深さ×0.0061

平均直径というのは、真ん丸に見えるダイヤモンドも実は、正円ではなく多少の直径の誤差があります。

この誤差の平均をとります。

深さはテーブルからキューレットまでの長さです。

※この公式でおおよその重量はでますが、正確にはでませんので目安くらいに思ってください。

また、ガードルの厚いダイヤモンドの場合には使えないので注意が必要です。

ダイヤモンド、大きさによっての価値の変化

カラットと価格の関係としては、カラットは大きければ大きいほど値段は上昇します。

これは購入の際も、売却の際も同じとなっています。

カラット数が大きいダイヤモンドは産出量が少なく、とても希少価値があります。

例えば、0.5ctのダイヤモンドが販売されていて、仮に12万だとした場合、1ctのダイヤモンドが倍額の24万で売られるということはなく、さらに高額になってしまいます。

この例が、カラット数が上がることによって起こる割高現象となります。

このようにカラット数が値段に大きく関わるということがわかっていただけたかと思います。

では、なぜカラット数が重要視されるのかを説明していきたいと思います。

ダイヤモンドの重量とされるカラット数が上がることで、見た目の大きさの違いは大きく変わります。

この見た目の大きさという部分が他の4Cのグレードと違い誰でもわかる一番の違いとなります。

例えると、カラーグレードの場合DカラーとEカラーの1グレードのような差はまず違いを見た目で判断することは難しいです。

このように他のグレードよりも目立つポイントとしてカラット数を重視して購入されるお客様は大変多いとされています。

カラット別おおよその直径

カラット(重さ)別のおおよその直径サイズです。

※あくまでも目安ですので参考までに!!

Cut カット(カット)

ダイヤモンドは輝きが命です。

その輝きを生かすも殺すもこのカットの仕方となります。

ダイヤモンドのクラリティとカラーグレードが最高ランクであった場合でも、カットの仕方が低品質であることによってくすんで見えてしまうなどの価値を下げてしまうというっ現象が起きてくるほど、大切なポイントとなります。

そんなカットですが、その輝きに深く関わるグレードがカットグレードです。

ダイヤモンドの形状は様々な形状がありますが、婚約指輪として最もポピュラーなのが、ラウンド・ブリリアントカットで最も強い輝きを得ることが出来ると言われています。

鑑定グレードでは、理想的プロポーションに最も近いものから

EXCELLENT(エクセレント)

VERY-GOOD(ベリーグッド)

GOOD(グッド)

FAIR(フェアー)

POOR(プワー)

と徐々にグレードが落ちていき,グレードの良いダイヤほど良く輝きます。

エクセレントのダイヤモンドは最高級品として価値が大きく上昇しますが、それとは逆にプワーなどになってしまうと買い取りをすることが不可能になってしまう可能性があるほど価値が下がってしまいます。

カットの総合評価がエクセレントになる条件としては、シンメトリーとポリッシュがそれぞれベリーグッド以上あれば十分です。

そこで、総合評価に加えて、シンメトリーとポリッシュについてもエクセレントと評価されるダイヤモンドには、トリプル・エクセレント(3EX)と呼んで差別化しています。

その他にもダイヤモンドのカットによって評価されるポイントがあります。

「ハート&キューピット」と呼ばれるラウンドブリリアントカットの中で最高のカットグレードのダイヤモンドがあります。

エクセレントと評価されたカットの中でもカットバランスの良いものにはこのハート&キューピットが現れます。

これは蛍光を当てた時に表から見ると8本の矢が見え、裏からみると8つのハートを確認することができます。

トリプルエクセレントとハート&キューピットをご説明しましたが、極々稀に両方を兼ね備えたダイヤモンドも存在します。

そのようなダイヤモンドは驚くほど価値が上がっています。

理想的なダイヤモンドプロポーション

アメリカン/トルコウスキーカット

テーブル直径% 53%
クラウン角度 341/2°
パビリオン角度 403/4°
パビリオン深さ% 43.1%
クラウン高さ 16.2%
ガードル厚さ 2~3%
全体の深さ 61~62%
ガードル直径 100%

ダイヤモンド カットファセットの名称(ラウンドブリリアントカット)

A テーブル (1) E ローワーガードル(16)
B スター (8) F パビリオン (8)
C ベゼル (8) G キューレット (1)
D アッパーガードル(16)

クラウンの合計33面 パビリオン合計25面 両方の合計で58面体です

ダイヤモンド 4Cと買取額についてまとめ

いかがでしたでしょうか。

今回ご説明させていただいたのが、ダイヤモンドの価値を決める大きな要因となっている4Cです。

もう一度おさらいをすると4Cとは、

  • ・Color カラー(色)
  • ・Clarity クラリティ(透明度)
  • ・Carat カラット(重量)
  • ・Cut カット(カット)

の4つのCからできています。

この中のどれか1つが大切というわけではなく、全てに相互作用があり、全てが重要となります。

一般のお客様がこの4Cを判断するのは難しいかもしれませんが、買取業者の鑑定士はこの4Cを軸に査定を行っています。

また、ダイヤモンドの大部分の価値を決める要素はのは、4Cですが、他にも蛍光性やダイヤモンドを人工的に処理した物など、買取額に関わってくる場合があります。

4C以外の査定ポイントについてにて解説していますので参考にしてください。

それでは、4Cのおさらいです。

カラーはダイヤモンドの色を指しており、無色透明に近い方がダイヤモンドの価値が高くなります。

カラーはD~Zのアルファベットで表記され、Dカラーは無色透明に近く、そこから徐々に黄色に近づいていきます。

そして最後がZカラーとなり、ライトイエローという色になり、価値は落ちていきます。

次に、カットですが4Cの中で唯一人間の手が加えられる部分であり、どのようなカットをするかで価値が大きく変動します。

カットにもグレーディングが存在しますが、これはラウンドブリリアントカットのみとなります。

カットのグレードは上から

エクセレント、ベリーグッド、グッド、フェア、プアーの順に下がっていきます。

中でもトリプルエクセレントとハートアンドキューピットが認められたダイヤモンドはとても希少価値がありますが、驚くほど価値が上がります。

次にカラットですが、カラットは一番目に見えるポイントとなります。

カラットは大きさではなく、重量を表す単位です。

表記は「ct」と表記され、1ct 0.2gとされています。

大きいと希少価値は上がりますが、他の4Cのポイントが良くないと価値は上がることはありません。

最後にクラリティですが、これはダイヤモンド内部のインクルージョン(内包物)や外部の傷などの評価になります。

このクラリティにもランク分けがあり、上から

  • FL(フローレス)
  • IF(インターナリーフローレス)
  • VVS1(ベリーベリースライトリー)
  • VVS2
  • VS1(ベリースライトリー)
  • VS2
  • SI1
  • SI2
  • I1
  • I2
  • I3

と順にランクが下がっていきます。

Iレベルになってしまうと見た目の美しさが劣ってしまうので価値が下がってしまいます。

それとは逆にFL(フローレス)やIF(インターナリーフローレス)はとても希少価値が高いので市場に出回ることが滅多にありません。

しかし市場に出回らないため、出回った時にはものすごい価値を発揮します。

ダイヤモンドの4Cを簡単におさらいしてみましたがなんとなくでもわかりましたでしょうか。

ダイヤモンドは鑑定をする場合ブランドバックなどとは違い、沢山のポイントを抑えて総合評価となります。

鑑定士も容易に鑑定を行える品物ではありません。

ダイヤモンド4Cのどこに重点を置いて購入するかはそれぞれのお客様によって異なります。

しかしその異なったダイヤモンドが思い出と共に大きな価値を生み出していくのではないでしょうか。

是非、ダイヤモンドの美しさに触れてみてください。

売却の際に不安なことがあれば是非、ラフテルにお問い合わせください。

私たちラフテルは査定だけというお客様も無料で行わせていただいています。

お客様のダイヤモンドが本物かどうか、そのダイヤモンドにはどれほどの価値があるのかなどをお伝えさせていただきます。

そこでもし値段に満足した場合のみ売却してください。

ダイヤモンド専門の鑑定士も在籍しているので正確な鑑定をすることができます。

それでは、お問い合わせお待ちしております。また、ダイヤモンドの買取についても合わせてご覧ください。

買取・査定のお申し込み
0120-558-922
買取・査定のお申し込み
0120-558-922
LINE査定 メールで査定・相談する
  • 送料無料!キャンセルも無料!宅配買取
  • 荷物を運ばなくて良い!出張買取
  • 仕事帰りのついでに!店頭買取
QA買取の際によくあるご質問お客さまから実際に寄せられた質問を集めました