COLORSTONE

サファイア指輪の買取価格相場/高価買取の実績ある買取のラフテルへ - 買取のラフテル

目次 一覧

最新2025年サファイア指輪の買取価格相場と品質ランク

2025年のサファイア指輪の買取市場では、ブルーサファイアを中心に安定した需要が続いています。サファイアリングやネックレス、ピアス、ブレスレットなどジュエリー全般においても人気が高く、特に色石の代表格として多くのお客様から査定や相談の依頼が寄せられています。2025年近年では、地金である金(18金や14金など)やプラチナ(Pt900やPt850など)の価格高騰が後押しし、指輪やペンダント、ブローチといった商品の買取価格や相場額にも影響しており、ジュエリーの総合的な価値が高まりやすい傾向に繋がっています。

サファイアの査定額は単純に『大きさ=高額』ではなく、カラット数(ct)・品質ランク(色合い・透明度・カット)・ブランドの有無によって大きく変動します。そこに追加で、世界五代ジュエラーや世界三大ブランドなどといったTOPクラスのブランドジュエリーや、ダイヤモンド・ルビー・エメラルドなど他の宝石と組み合わせたリングは高価買取になる可能性が高いアイテムです。

ここからは、2025年最新の相場感をもとに『カラット数と品質ランクの相場表』『評価基準の目安』『ブランド別の査定傾向』をまとめて解説していきます。

カラットと品質ランク買取金額相場

カラット数(ct)Sランク
(最高品質)
Aランク
(高品質)
Bランク
(標準)
Cランク
(やや劣る)
Dランク
(劣化品)
1.0ct70,000円〜50,000円〜30,000円〜10,000円〜1,000円〜
2.0ct180,000円〜150,000円〜70,000円〜20,000円〜3,000円〜
3.0ct400,000円〜250,000円〜130,000円〜50,000円〜8,000円〜
4.0ct600,000円〜320,000円〜200,000円〜70,000円〜10,000円〜
5.0ct1,000,000円〜530,000円〜350,000円〜150,000円〜20,000円〜

※カラット数(ct)が大きくなるほど査定額は上がりますが、必ずしも大きければ高額になるとは限りません。カラット数(ct)に品質のランクが掛け合わさることで、更なる高額買取が期待できます。
一方で、品質ランク(色・透明度・カット)が低ければ、同じ2.0ctでも評価は半分以下になることもあります。そしてサファイアは人工処理が行われることが多いため、天然の石かどうか、非加熱かどうかなども査定額に影響することを認識しておきましょう。

品質ランク『色合い・透明度・カット』の評価基準

品質ランク宝石の透明度・インクルージョン(内包物)色の濃さ石の輝き・カット説明
Sランク(最上級)ほとんど見えない濃く鮮やかとても綺麗に輝く非加熱やパパラチアなどの希少カラーが該当。最高額が期待できる。
Aランク(上位)小さな内包物が少し見える鮮やか良く輝く加熱処理されていても高額査定対象となることが多い。
Bランク(標準)小さめの内包物が目立つやや濃い輝きは標準一般的な査定額。中価格帯での買取が中心。
Cランク(低)内包物が目立つ色が薄め輝き控えめ宝石価値は低めで、地金価格が評価の中心になる。
Dランク(劣)内包物が大きく目立つ色むらあり輝き弱い宝石としての価値はほぼなく、地金価値のみでの査定が多い。

※サファイアは、色の濃さと鮮やかさがもっとも重要視されます。
青色がしっかりとした鮮やかなロイヤルブルーやコーンフラワーブルーは世界的に高い評価を受け、ブランド品であれば相場を大きく上回ることも珍しくありません。一方、クラリティ(透明度)が低く、インクルージョン(内包物)が目立つ宝石は、大粒でも高額になりにくいため注意が必要です。

ブランド別の評価目安

区分特徴
ハイブランド(Cartier, Tiffany, Bvlgari など)デザイン性・ブランド力・付属品の有無が加点。
ブランド(国内ジュエリーブランドや百貨店取扱い品)石の品質が基準だが、ブランド力で多少上乗せになる可能性もあり。
ノーブランド石の品質が最重要。デザインよりもサファイア自体の評価が中心。ブランドはほとんど無評価になることも。

※ブランドの有無は、サファイアに限らずどの宝石ジュエリーでも査定額に大きく影響します。ティファニー、ヴァンクリーフ&アーペル、カルティエ、ブルガリやハリー・ウィンストンといった世界五代ジュエラーのようなハイブランドは、デザインやブランド力だけで相場以上の査定が付くこともあり、付属品と言われる保証書や鑑別書、購入時の箱などが揃っていればさらにプラス評価となることもあります。

その一方でノーブランドの場合、デザインはほぼ考慮されず、サファイア自体の品質がすべての判断基準となることが極めて高いです。そのため、鑑別書を用意するなどして高額買取を狙う施策も必要となります。

2025年のサファイア指輪市場のトレンド

2025年のサファイアの指輪市場では、ただ単にジュエリーとしての価値だけでなく、文化的背景や市場の動向、さらには投資対象としての注目度など、さまざまな観点から需要が高まっています。サファイアは『世界四大宝石』のひとつとして確立された地位を持つため、時代の変化とともに市場の評価や役割も広がり続けているのです。

買取市場においては、査定額や相場の動きが非常に重要な指標となっており、ブランドリングやゴールド・プラチナの枠にセットされたサファイアリングは、高価買取が可能な商品として高い注目を集めています。

ここでは、近年注目されているサファイアリングのトレンドを3つの視点から見ていきましょう。

復活アニバーサリーリングとしての人気とは

結婚記念日には、年数ごとに特定の宝石を贈る『アニバーサリージュエリー』の文化があります。その中でサファイアは、結婚45周年のサファイア婚や結婚65周年のブルースターサファイア婚として象徴となる宝石として知られており有名です。昔は、よく結婚記念日にジュエリーを贈る風潮がありましたが、近年さらに増して結婚の節目でもう一度リングを贈る文化が日本でも広まりつつあり、サファイアリングが注目を集めています。

アニバーサリーリングは、宝石としての価値だけでなく思い出を刻む記念品としての需要も高く、買取市場でも安定的にその価値が評価されやすい傾向があります。ペアリングやオーダーメイド品は、その希少性からプラス査定と働くケースもありますが、基本的に刻印があるとマイナスになる場合もあるので注意が必要です。

世界と日本の市場評価の違いについて

サファイアは、世界的に見ても日本目線でもロイヤルブルーサファイアとコーンフラワーブルーサファイアが最高品質として評価されており、買取市場でも常に高額で取引されることが多い宝石です。

その評価基準には国ごとの違いが存在します。海外では、欧米や中東の富裕層を中心に大粒かつ発色の強いブルーが好まれ、日本市場では、上品な濃すぎない青色が好まれ、落ち着いた普段使いしやすいサファイアに人気が集まっている傾向にあります。

世界情勢も評価の違いに影響を与えており、海外の通貨の変動が激しい国では、資産の逃避先としても需要がありますし、日本では、実用性や記念品として贈るなどの観点で需要があり、市場を意識して売却のタイミングを選ぶことが高額買取に繋がる大きなポイントになるでしょう。

投資対象としてのサファイア需要

サファイアは、実物資産としての信頼性が高い宝石の一つとして知られています。特に、2025年現在では、株式や暗号資産の値動きが不安定な中で、価値が長期的に安定する宝石として資産保有層に注目されています。

ブルーサファイアのような需要の高い石は、長期保有で価値が維持されやすく、将来的な売却を見据えた資産の一部として購入されるケースも上昇傾向にあります。こうした背景から、投資と実需の両方で市場が活発化し、買取相場も堅調に推移しているのが現状です。

サファイアは世界的に認知度が高く流通量も安定しているため、換金性に優れている点が投資対象として大きな強みとなっています。ダイヤモンドやルビー、エメラルドと他の世界四大宝石に比べて『カラーバリエーションによる個性』が評価されやすく、ロイヤルブルーやコーンフラワーブルー、非加熱サファイアはコレクターや投資家からの需要が高い傾向にあります。

サファイアの品質ランクを詳しくチェック

サファイアの指輪を選ぶ際、見た目の美しさやデザインだけでなく、宝石自体の品質ランクを理解することが重要です。2025年の買取市場では、この品質の差が査定額・買取価格・資産価値に大きく影響し、高額査定を狙えるかどうか大きな分かれ目となります。サファイアの評価は、カラット数(ct)や色合い、クラリティ(透明度)、カット、さらにブランドの有無によっても変動するため、購入時・売却時の両方で押さえておきたい基準となります。ここでは、買取相場を決める上で重視される4つの要素について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

カラー(色の深さと鮮やかさで差が出る)

サファイアの評価基準の中で、最も重視されるのがカラーです。サファイアの中でもロイヤルブルーと呼ばれている深みある青色、コーンフラワーブルーと呼ばれる透き通った明るい青色、どちらも最高品質として知られており、世界中から評価を受けています。濃すぎる青色は黒っぽさが強くなりすぎてしまい、逆に薄いもしくは淡い青色は高級感に欠けてしまいます。適度な色合いに対し、鮮やかさと透明感のバランスが重要となります。

産地によって色の傾向は大きく異なり、宝石の産地として有名なスリランカ産や、最高品質を誇るマダガスカル産のほか、ビルマ産やカシミール産も存在します。歴史的な希少価値や品質の高さは市場に強く影響を与えるため、同じブルーサファイアであっても産地の違いによって買取時の査定額に明確な差が生じることもあるのです。

カラット数(大きさと希少性の関係)

サファイアは、同じ品質であればサイズが大きく重量のある大きいほど価値が跳ね上がります。3カラット(ct)以上のサファイアは、買取市場でもなかなか出回ることが少なく、それだけで希少性が上がり、価格に直結する可能性が高くなります。

カラット数が大きければ大きいほど必ずしも高額になるとは限りません。色合いや透明度が鮮明で品質に伴って初めて評価が高まります。つまり『カラット数と品質のバランス』が重要であり、査定額の大きな分かれ目になるのです。

クラリティ(透明度とインクルージョンの影響)

クラリティとは透明度のことを指し、サファイア内部に含まれるインクルージョン(内包物)の有無が天然としての評価基準になります。透明度が高く、インクルージョン(内包物)が肉眼でほとんど確認できない石は高評価となり、光の反射による輝きも際立ちます。さらに、インクルージョンは天然のサファイアであることを示す証拠として重要な要素ですが、数が多すぎたり目立ちすぎたりすると透明度が損なわれ、評価や買取価格が下がる原因にもなります。

シルクインクルージョンと呼ばれる特殊な針状結晶が光を反射し、美しい白色の光沢を生み出すケースもあります。2025年近年シルキーサファイアとして、人気が高まり価値が高まる可能性を秘めており、インクルージョンの存在が必ずしもマイナスではなく、その石ならではの個性や産地証明として評価されることもあるのです。

カット(輝きを左右する要素)

サファイアはダイヤモンドのように理想的なカットが確立していないため、カットの技術によって大きく印象を変えることが多いです。定番のカットで多いのが、ファセットカットやブリリアンカットであり、光の屈折などを利用し輝きを最大限引き出すのが特徴です。

カットが浅すぎると色が薄く見えたり、深すぎると黒ずんだ暗い印象となる場合もあります。そのため、カットは宝石自体の見た目の美しさだけでなく、実際の評価額に直結するポイントとなります。ブランドジュエリーでは、石の質だけでなくカット技術そのものも価値を高める大きな要素となります。

サファイア指輪を選ぶ際のオススメブランドTOP3

サファイアの品質を理解した上で、次にジュエリーを選ぶのに重要なのは『どこのブランドを選択するのか』ということも重要となります。サファイアリングは同じ宝石でも、デザイン性・ブランド力・使用される素材(18金・14金やPt900・Pt950など)によって、査定額や買取価格に大きな差が出るのです。特に、2025年の中古ジュエリー市場では、ブランドジュエリーは高額査定に繋がる傾向が強まっており、資産価値としても見逃せないでしょう。ここからは、サファイア指輪を選ぶ際に2025年時点でオススメできるブランドTOP3を紹介していきます。

ティファニー(Tiffany)

ティファニーは、世界的に知名度が高く、ブルガリやハリー・ウィンストンなどと並び世界五大ジュエラーの一つとして広く認知されています。9月の誕生石としても人気の高いサファイアを、ティファニーの卓越した職人たちが丁寧に仕上げることで、シンプルでありながらも気品あふれるデザインを生み出しています。サファイアリングは、誠実さ、真実といった宝石言葉があり、『永遠の愛』を象徴するジュエリーとして知られ、婚約指輪やアニバーサリーリングとしてティファニーのリングが選ばれることが多いです。

買取市場でもティファニーはその確かなブランド力に裏打ちされ、常に安定した人気を誇っています。華やかさと上品さを兼ね備えたデザインが多く、世代を問わず長く愛用できるのも大きな魅力です。

ヴァンクリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)

ヴァンクリーフ&アーペルは、花や星座、自然界をモチーフにした芸術的なデザインで知られるパリの名門ハイジュエラーです。前述にあげたティファニー同様ずらいジュエラーとして確立された地位を維持しており、そんなヴァンクリーフ&アーペルのサファイアリングは、青色の持つ神秘性を最大限に引き出す繊細なセッティングが魅力です。

石を金具が見えないように留めるブランドの代表的な『ミステリーセッティング』は、サファイアの色彩が途切れることなく表面を輝き、滑らかで深い神秘的さを表現しています。

使用されるサファイアは色味や透明度の厳しい基準をクリアしたものだけが選ばれており、デザインと品質が一体となった仕上がりでオススメできる魅力があります。芸術性の高いリングを求める方にとって、ヴァンクリーフ&アーペルのサファイアリングはまさに求め続けたブランドと言える存在となるでしょう。

カルティエ(Cartier)

カルティエは『王の宝石商』と称されるほど、伝統と革新を誇るブランドです。サファイアリングにおいても、その気品と存在感は群を抜いており、長年にわたり王侯貴族から愛され続けています。ロイヤルブルーサファイアを用いたリングは、深みのある青とカルティエ特有のクラシカルなデザインが融合し、格別の高級感を演出しています。

カルティエのサファイアリングは、深みのあるブルーを重厚な金やプラチナで引き立てるデザインが多く、シンプルでありながら力強い存在感があります。婚約指輪や記念日の贈り物として選ばれるだけでなく、格を示すジュエリーとしてフォーマルからビジネスシーンとさまざまなシチュエーションで選ばれることが多いのも魅力の一つです。

その他の注目ブランド

サファイアリングを選ぶ際のオススメブランドは、前述した『ティファニー・ヴァンクリーフ&アーペル・カルティエ』ですが、その他にもイタリアを代表する『ブルガリ』やアメリカ発祥で王室やセレブな方々も好むの『ハリー・ウィンストン』も注目されているブランドです。

これらのブランドのサファイアリングは、世界的な知名度に裏打ちされたブランド力や独自のデザイン性に加え、2025年の中古市場においても高額査定や安定した買取価格が期待できるため、資産価値を重視する方にとっても無視できない存在と言えるでしょう。

ブルガリ(BVLGARI)

ブルガリは、イタリア・ローマ発のハイブランドとして知られており、サファイアリングにおいても大胆さと芸術性を兼ね備えた存在感が特徴的です。丁寧にファセットカットされたサファイアの周囲をパヴェダイヤモンドやエメラルドで彩り、華やかで洗練されたデザインを表現しています。

サファイア石の色味や大きさを際立たせる独自のセッティング技術も高く評価されており、日本だけでなくヨーロッパを中心に世界各地で幅広い層から人気を集めています。さらに、ブルガリのサファイアリングは、日常の装いから特別な場面まで幅広く活躍できるデザイン性も魅力の一つです。

ハリー・ウィンストン(HARRY WINSTON)

ハリー・ウィンストンは、セレブリティジュエリーの王様と称されるニューヨークのハイジュエリーブランドで、サファイアリングもブランドの注目される一点であり、世界最高峰のブルーサファイアを使用したリングは、石の透明度・色合い・カットの全てに厳しい基準を設けており、究極の輝きと格式を追求しているブランドです。

常に注目を集めるブランドであり、オススメせずともその存在感とブランド力が際立ち、多くの人々の目を引くジュエリーとなっています。ハリー・ウィンストンは、ステータスだけでなく、純粋な美しさや希少性も追求できる注目のブランドと言えます。

サファイア指輪と他の色石指輪の買取相場比較

サファイアは、世界四大宝石の一つとして指輪買取でも安定した高額査定が期待できる宝石として世界から知られています。数ある宝石の中で、世界四大宝石の地位を確立してきたサファイアが、他の色石指輪と比べてどれだけ価値があるのか知っておくと高価買取を狙った取引をする上で非常に重要となってきます。

代表的な色石指輪とサファイア指輪の買取相場を比較しながら、査定時に注目すべきポイントや高額買取のコツも解説します。

世界四大宝石

世界四大宝石とは、サファイアを含めダイヤモンド、ルビー、エメラルドのことを指します。これらの宝石は、世界的に認知度がTOPクラスに高い宝石として知られ、いずれも高い市場価値と安定した人気があり、指輪の買取だけでなくネックレスやピアスなどのジュエリーでも高額査定が期待できます。

世界四大宝石でも、それぞれ違う特徴があり市場によってカラット数などで買取金額が変動しますし、状態が良い指輪やブランド品であれば、査定額がさらに高くなる可能性があります。

アレキサンドライト

アレキサンドライトは、世界三大希少石としてパパラチアサファイアやパライバトルマリンと並ぶ希少価値ある宝石です。『昼のエメラルド、夜のルビー』と言われるほど昼間は緑色に夜は赤色に変化する非常に珍しく、買取市場だけで無く宝石市場での流通量が少なく、同じカラット数(ct)でもクラリティ(透明度)やカラーチェンジ効果(変色効果)の良し悪しによって査定額が大きく変動します。サファイア指輪と比べると買取価格の安定性は劣りますが、高品質なアレキサンドライト指輪はサファイア以上の高額査定が期待できる場合もあります。

オパール・翡翠・タンザナイト(色石指輪の人気と相場)

世界四大宝石とは違った独特の色合いや輝きで人気の高い色石です。世界四大宝石ほどの金額で流通しているわけではありませんが、手の届きやすい価格帯ながら、価値のあるジュエリーとして注目されています。

遊色効果が美しく価値の変動が大きいオパール、日本発祥で世界最古の翡翠文化として知られ緑の濃淡が特徴的な翡翠、青紫色でカットやクラリティ(透明度)が査定額に顕著に現れるタンザナイト。

これらの色石は、傷や欠けひび割れなどで大きく査定額が変動しやすいものの、品質ランクやブランド、宝石の状態次第では高額買取に繋がる可能性が高い石とされています。2025年の中古市場においても、これらの色石が使用された指輪は人気があり、状態や品質がしっかりしていれば買取相場もある程度把握できることに繋がります。

スターサファイア・パパラチアサファイアの特別な相場感

スターサファイアやパパラチアサファイアは、どちらもサファイアの一種であり生成過程の中で特定の条件によって形成されます。

ルチルと針状のインクルージョンが原因で光を当てると星のように光の筋が浮かび上がるスターサファイア、ピンクとオレンジが絶妙に混ざり合い発生条件が極めて僅かなパパラチアサファイア。

どちらも希少性が極めて高く、天然で非加熱、高品質のものはほとんど市場には出回っていません。ですので、一般的なサファイアに比べると、同じカラット数(ct)でも買取価格は大きく異なり、高額になる可能性が高い傾向にあります。査定では、スター効果の鮮明さやピンクとオレンジの絶妙な色加減、クラリティ(透明度)、インクルージョンの度合いなどさまざまな評価ポイントで査定額が異なります。

お客様がよく抱える疑問TOP5

買取をする際お客様が気になる不安点や疑問点として多いのが、本当に無料で査定ができるのか、口だけで本当は高く売れないのでは無いか、とよくお問い合わせがあります。サファイアのような世界四大宝石は、世界的に認知度も高いため当然のように高額査定になると思っている人が多いかも知れません。ですが、サファイアの指輪は、品質ランクやブランド性、デザイン性、地金となる金(18金や14金など)やプラチナ(Pt900やPt850など)などの種類によって査定額が大きく変動します。

そのため、何が正しく適正な金額なのかわからない。と質問があります。疑問を解消し安心してお取引していただくために、非常に多い不安点や疑問点などのお客様の声をまとめ、安心ポイントについてご紹介していきます。この記事をもとに情報を取り入れ安心して買取をお願いできるようにしておきましょう。

鑑別書がない場合の査定はどうなる?

鑑別書が無くても査定することは可能ですのでご安心ください。

そもそも鑑別書や鑑定書とは、GIA(米国宝石学会)などの第三者鑑別機関が発行したもので、宝石が天然であるかどうか、加熱処理の有無などを証明できる国際的に信頼性の高いアイテムです。

必ず必要というわけではありませんが、鑑別書があることで鑑定士がより正確に評価することができ、査定額にプラスの影響を与える可能性が高いのは間違いありません。もし購入時に鑑別書や鑑定書がなかった場合でも、ご自身で新たに発行することが可能で、それによって大きく査定が有利になるケースもあります。

買取のラフテルでは、プロの鑑定士が宝石の色合いや透明度、インクルージョン(内包物)の有無などを専門機材で丁寧にチェックしておりますので、鑑別書がない場合でも安心して無料査定をご利用いただけます。

宝石の状態が悪い・欠けている石は査定額が下がる?

宝石に多少の傷や欠けがあっても、基本的に査定額がゼロになることはありません。サファイアを含め宝石そのものの価値に加え、指輪として使われている地金(金やプラチナなど)の価値も査定額に反映されるため、一定の評価がつきます。

ただし、やはり状態が良いに越したことはありません。石の表面に目立つ傷があったり、大きく欠けている場合は、同じサイズ・同じ品質のサファイアと比べるとどうしても査定額が下がる要因となります。

買取のラフテルでは、状態の悪いサファイアや欠けのある指輪でも丁寧に評価し、宝石と地金それぞれの価値をきちんと見極めて査定いたしますので、安心してご相談ください。

宅配や出張買取の手数料は本当に無料?

はい、手数料やキャンセル料など完全に無料で承っております。

宅配買取・出張買取については、無料査定はもちろん、送料や出張費用、キャンセル料など、お客様にご負担いただく費用は一切ございません。

実際に査定額を聞いたあとで『やっぱり売りたくない』と思われた場合も、安心してキャンセル可能となっております。宅配買取の場合、返品の送料まで弊社が負担いたしておりますし、送付の際に必要となるクッション材や段ボールも弊社から無料でご用意しておりますので、お客様は梱包の準備すら不要となっています。

もちろん、査定後の無理な営業は一切ございません。まずは気軽に無料査定からお試しいただけます。

リングに使われている金やプラチナの地金は評価される?

サファイアの指輪は、宝石そのものの価値に加え、指輪の地金として使用される金(18金や14金など)やプラチナ(Pt900やPt850など)といった素材も査定対象となります。これを知らないお客様が多く、高額買取に驚かれる方も少なくありません。

金(18金や14金など)やプラチナ(Pt900やPt850など)は2025年現在、地金価格が非常に高騰しており、知っているか知らないかで大きな差が生まれる可能性もあります。もし地金の価値を理解していないまま取引を行うと、足元を見られて本来より安い金額で売却してしまうケースも考えられます。

しっかりと地金の価値を踏まえて査定してもらえれば、サファイアの評価と合わせて適正な価格で取引が可能となります。買取のラフテルでは、宝石と地金を分けて正確に評価しており、総合的な価値を的確に割り出し査定額をご提示しておりますので、安心してご利用ください。

ブランド品とノーブランドでは査定金額に差がある?

はい、ブランドの有無は査定額に大きく影響します。世界五大ジュエラーと言われる『ティファニー、カルティエ、、ブルガリ、ヴァンクリーフ&アーペル、ハリー・ウィンストン』に加え、世界三大ブランドである『ルイ・ヴィトン、エルメス、シャネル』など世界的に評価の高いブランドが販売しているサファイアの指輪は、宝石や地金の価値に加えブランド力も付加価値として加わるため、ノーブランド品に比べて高額査定になりやすいのが特徴です。

もちろん、ノーブランド品でもサファイアの品質が高ければ、十分に高額査定が可能です。色合いやカット、クラリティ(透明度)が優れた石や、大粒のカラット数を持つ指輪は、ブランドの有無に関係なく価値として正しく評価されます。

買取のラフテルでは、宝石の品質と地金、デザイン性を総合的に判断して査定いたしますので、ノーブランドのサファイア指輪も安心してご相談ください。

まとめ

この記事では、2025年最新のサファイア指輪買取価格の相場や品質ランク、ブランド別の評価基準、市場トレンドや投資としての価値まで、幅広く解説してきました。

サファイアは、ロイヤルブルーやコーンフラワーブルーをはじめとした鮮やかで深みのある色合いや透明度、カットの美しさによって査定額が大きく変動する宝石ということが理解できたのではないでしょうか。

そしてブランドジュエリーとして加工されている場合は、宝石そのものの価値に加えてブランド力やデザイン性がプラスされ、高額査定につながることも少なくないのです。

2025年の買取市場でも、サファイアは安定した需要があり、アニバーサリーリングや婚約指輪、さらには投資目的での購入など、さまざまな観点から注目されています。特に、非加熱の高品質サファイアや大粒のカラット数を持つ指輪は、高額査定が期待できる宝石として、多くのセレブリティやコレクターなどから評価されています。

ブランドとしては、ティファニー、ヴァンクリーフ&アーペル、カルティエ、ブルガリやハリー・ウィンストンといった世界五代ジュエラーを筆頭に、エルメスやシャネル、ルイヴィトンなどの世界三大ブランドも注目を集め、オススメせずともその存在感と価値は際立っています。

弊社買取のラフテルは、宝石の品質やブランド価値、地金の評価など総合的に判断し、弊社のプロスタッフが丁寧に対応し適正な査定額を提示しております。査定方法も店舗買取だけでなく、出張買取や宅配買取、LINE査定などさまざまなサービスを用意しており、安心して利用可能となっています。無料査定を利用し、お手持ちのサファイア指輪がどれだけの価値を持つか確認することをオススメします。まずはお気軽にお問い合わせください。

買取・査定のお申し込み
0120-558-922

ラフテルスタッフの買取お役立ちブログ

もっと買取役立ちブログを読んでみる。
買取・査定のお申し込み
0120-558-922
LINE査定 メールで査定・相談する
  • 送料無料!キャンセルも無料!宅配買取
  • 荷物を運ばなくて良い!出張買取
  • 仕事帰りのついでに!店頭買取
QA買取の際によくあるご質問お客さまから実際に寄せられた質問を集めました