COLORSTONE
宝石サファイア買取の価格を徹底解説/高価買取価格に繋げるテクニックを伝授 - 買取のラフテル

サファイア買取の基礎知識と価格相場
サファイアは、ダイヤモンドやルビー、エメラルドと並び世界四大宝石として世界的に知られ、高い人気と地位を確立している宝石です。深く落ち着いた濃厚な青色をしたロイヤルブルーや鮮やかで柔らかな澄んだ青色をしたコーンフラワーブルーなどのブルーのサファイアはもちろん、ピンクやイエローなどさまざまなカラーが存在しており、古くから『高貴さ』や『誠実さ』、『幸運』を象徴する石として愛されています。アニバーサリーなどでジュエリーとして贈られる機会もあり、中古市場において安定した需要があります。
しかし、サファイアの買取価格は一律ではなく、色やクラリティ(透明度)、カット、カラット数(ct)といった品質ランクや状態をはじめ、産地の情報などさまざまな要素で大きく変わります。さらに、世界的な市場動向や需要の変化によっても相場は日々変動しています。
ここでは、サファイアという宝石が買取で重視されるポイント、価格の決まり方、そして実際の参考相場表までをまとめています。これからサファイアを売却したい方が、査定や相場理解の基礎知識を身につけるためのガイドとして情報を取り入れ、ご自身が買取する際に役立ててください。
サファイアとは?コランダム系の宝石の特徴
サファイアはルビーと同じ『コランダム』という鉱物に属する宝石です。コランダムは、酸化アルミニウムを主成分としている鉱物であり、硬度はモース硬度9とダイヤモンドに次ぐ硬さが魅力とされています。この硬さにより、耐久性が高く日常生活でジュエリーとして使用することにも適しています。
ルビーとサファイアの違いは『色』にあります。澄んだ赤色のコランダムはルビー、少しでもピンクに寄ったり、オレンジやイエローに偏ればそれはサファイアという認識となります。もちろんお客様がご存知の青色もサファイアですし、インクルージョン(内包物)が含まれれば星のような模様が浮かび上がる、スターサファイアとして呼ばれます。
この中でも特に青色のサファイアは、世界的にも人気が高く、非常に注目されています。滑らかで鮮やかな透き通った透明感がある色で濃いブルーは『カシミールサファイア』と呼ばれ、世界一高いサファイアとして知られ希少性も非常に高い石とされています。スターサファイアも同様に人気が高く、高額で取引される可能性のある宝石です。
サファイア買取で重要な評価ポイント
サファイアの買取において重要視されているのは、日本だけでなく海外含め以下の要素がポイントとなります。ダイヤモンド選びで重要な4cと言われる『カラット(重量)・カラー(色合い)・クラリティ(透明度)・カット(研磨)』は、サファイアをはじめ他の色石にも関係性の高い評価ポイントです。これに加えて、サファイア特有の要素として『産地』が価値を大きく変動させます。その中でも、高値がつきやすいのが、歴史的に世界の王侯貴族やセレブリティ、ジュエラーからも愛されてきた産地の石も高品質として扱われてきました。
産地でも、ビルマ産(現在のミャンマー)やスリランカ産(セイロン産)などは、透明度が高く青色の濃い色合いが特徴的で、高額査定に繋がりやすい傾向にあります。また、スリランカ産のサファイアは、ロイヤルブルーと呼ばれる個体があり、落ち着きがあり濃い青色が魅力的で、一方カシミール産のサファイアは、鮮やかで明るみのある青色が魅力とされており、どちらも世界的に最高品質のサファイアとして人気があります。
つまり、サファイアの買取査定では『4C』だけでなく、産地や市場での評価も密接に関わっており、それらを組み合わせた総合的な判断によって買取の金額が変わってくるのです。
買取価格の決まり方と相場の見方
サファイアの買取価格は、前述した色や透明度、カラット数(ct)といった品質に加え、需要と供給のバランスや世界情勢、市場の動向によっても大きく変動します。国際的なオークションや宝石取引市場の価格推移が、国内の買取相場にも直接影響を与えるため、同じサファイアでも査定時期によって買取金額が変わるケースは少なくありません。そのため、宝石やジュエリーのコレクター、さらには投資家も市場の変化を敏感にチェックしています。
また、一般的に出されるサファイアの相場表は、裸石(ルース)としての参考価格であり、ジュエリーとしての完成品の買取額とは異なります。実際の査定額には、デザイン性やブランド価値、さらに脇石や地金(金・プラチナ)の評価も加わるため、単純に相場表だけを鵜呑みにしないようにしておきましょう。したがって、サファイアの買取を検討する際は、『相場はあくまで目安』として理解し、最新の市場情報を踏まえた上で複数の専門業者に査定を依頼することが、高価買取につながる重要なポイントとなります。
サファイアの買取価格相場表
| カラット数 (ct) | Sランク (最高品質) | Aランク (高品質) | Bランク (標準) | Cランク (やや劣る) | Dランク (劣化品) |
| 1.0ct | 70,000円〜 | 50,000円〜 | 30,000円〜 | 10,000円〜 | 1,000円〜 |
| 2.0ct | 180,000円〜 | 150,000円〜 | 70,000円〜 | 20,000円〜 | 3,000円〜 |
| 3.0ct | 400,000円〜 | 250,000円〜 | 130,000円〜 | 50,000円〜 | 8,000円〜 |
| 4.0ct | 600,000円〜 | 320,000円〜 | 200,000円〜 | 70,000円〜 | 10,000円〜 |
| 5.0ct | 1,000,000円〜 | 530,000円〜 | 350,000円〜 | 150,000円〜 | 20,000円〜 |
※上記の買取価格相場は、ルース(裸石)としての品質や状態のみを基準とした参考価格となっております。ジュエリーに加工されている場合は、デザイン性やブランド力(カルティエやブルガリ、ティファニーなど)、脇石の評価(メレダイヤや他の色石など)、地金(金やプラチナ)の価値などがプラスで評価され、実際の買取額は変動します。
色別サファイアの価値ランキング
サファイアは、青色の宝石というイメージが非常に強いですが、実際にはブルーの中にも色の濃淡や透明度によって大きな違いがあり、それが査定額に直結します。落ち着きのある深みある濃い青を持つロイヤルブルーや、鮮やかで透明感あふれるコーンフラワーブルーなど、同じブルー系でも価値の品質ランクははっきりと分かれています。
さらに、サファイアはブルーだけでなく、ピンクをはじめオレンジやイエロー、グリーンなど多彩なカラーバリエーションを持つ宝石として知られています。中でもパパラチアサファイアのように極めて希少性の高いカラーは、ブルーを越えるような高額査定に繋がる可能性もあることを覚えておきましょう。
このように色と品質の度合いでもサファイアの価値を大きく変動させるため、色別にどのサファイアが高値で取引されやすいのかを理解しておくことは、買取を有利に進める上で非常に重要となってきます。ここでは代表的なサファイアの特徴をはじめ、それぞれ人気なサファイアの市場価値を詳しく紹介していきます。

最高級ロイヤルブルーサファイア
サファイアの中でも最も高額になりやすいのが『ロイヤルブルーサファイア』です。落ち着きがあり深みある濃い青色が特徴的で、特にスリランカ産(セイロン)は、宝石業界でも世界的に高い評価を受けています。
市場に流通する数も限られており、希少性の高さからジュエリーコレクターや投資家の間で常に人気を集めています。そのため、中古市場においてもロイヤルブルーサファイアは安定して高値で取引されており、カラット数や透明度が良い個体であれば高額査定になる確率が非常に高いとされています。2025年現在は、アジア圏を中心に需要が拡大していることもあり、買取価格の相場も右肩上がりで推移しているのも大きな注目となっています。
最高級コーンフラワーブルーサファイア
ロイヤルブルーサファイアに並び、高品質サファイアとして世界的に評価されているのが『コーンフラワーブルーサファイア』です。名前の由来は、宝石の特徴である矢車菊(コーンフラワー)の花のような幻想的で明るく鮮やか、そして落ち着いたブルーの色合いからきています。ロイヤルブルーサファイアが深みのある濃い青色なのに対し、コーンフラワーブルーはやや淡く透明感のある華やかなブルーが特徴です。
特に、インド・パキスタン周辺のカシミール地方で産出されたコーンフラワーブルーサファイアは、歴史的にも『幻の宝石』と称されることが多くコレクターや投資家の間で圧倒的な人気を誇ります。産出量が極めて少なく、現在では新たな採掘もほとんど行われていないため、中古市場での希少価値は非常に高くなってきています。その評価はロイヤルブルーサファイアと同等、場合によってはそれ以上になることもあり、買取査定では高額が期待できるサファイアとして知られている人気の宝石です。


スター効果の有無による価格差
サファイアの中には、光を当てると星状の模様を宝石の表面に浮かび上がらせる『スターサファイア』と呼ばれる種類があります。このスター効果は、宝石内部に生成過程の段階で針状のインクルージョン(内包物)が混ざり込んだことによって生まれる現象で、この効果がはっきりと美しく表面に反映されている石は非常に高値で取引される傾向にあります。これはサファイアに限らず、ルビーやガーネット、ローズクォーツ、スピネルにも同じ現象が現れます。
スター効果が明確でバランス良く現れているサファイアは、通常のブルーサファイアよりも高値で買取されるケースが多く、中古市場でも安定した需要があります。ただし、すべてのスターサファイアが高額査定になるわけではありません。スターの線がぼやけていたり、光の反射角度によって見えにくい場合、またはクラリティ(透明度)が低く全体的に濁っている場合は、評価が下がる傾向にあります。スター効果の有無と美しさは、査定時にチェックされる重要なポイントとなるのです。
パパラチアサファイアとピンクサファイアの希少価値
サファイアの中でも特に高い希少価値を持つのが『パパラチアサファイア』です。世界三大希少石として『アレキサンドライト』『パライバトルマリン』と同等の認知度があり人気を集めています。シンハラ語で蓮の花を意味するパパラチアは、オレンジとピンクが絶妙に混ざり合った色合いが特徴であり、この独特な色彩は自然界でも非常に産出量が少なく、スリランカ産を中心に限られた地域でしか採掘されないと言われています。そのため国際市場でも常に需要が高く、買取価格は他のサファイアに比べて突出して高額になりやすい傾向にあります。
一方で『ピンクサファイア』は、愛らしいピンク色の発色が魅力で、女性からの人気だけでなく、結婚指輪や記念ジュエリーとしても人気のある宝石です。ルビーと同じコランダム系ですが、色の入り方や発色が違うことで名称も異なります。鮮やかで透明度の高いものは高額査定となりますが、ピンクサファイアはパパラチアに比べると市場流通量が多いため、相場的には少し落ち着く可能性が高いです。それでも高品質のものは需要が強く、中古市場においても安定した取引価格が維持されています。

その他カラーのサファイアの価値
鉱物コランダムに該当するサファイアとルビー。赤いコランダムはルビーですが、それ以外のコランダムは全てサファイアと分類されます。基本的には、サファイアと聞くと青色というイメージが強いですが、実際には非常に多彩なカラーバリエーションが存在します。ブルー以外のサファイアは総称して『ファンシーカラーサファイア』と呼ばれ、2025年現在ではその希少性や独特の魅力から、ジュエリー市場や買取市場でも注目を集めています。
代表的なカラーには、イエローやグリーン、パープル、ホワイトなどがあり、それぞれの色合いによって人気や需要が異なります。イエローやグリーンは、ファンシーカラーサファイアの中でも一定の需要があり、状態が良く品質がいいものであれば高額査定に繋がる可能性も高いです。ですが、ファンシーカラーサファイアは、ロイヤルブルーやパパラチアに比べると流通量が多い場合もあるため、希少性によって査定額に幅が出やすいとされています。鮮やかな発色や透明度が際立つ個体は、ブランドジュエリーやオーダーメイドジュエリーに使用されることも多く、中古市場でも安定した買取価格が期待できます。
ブランドサファイア買取の特徴
サファイアは、宝石として認知度がTOPクラスに高く、裸石(ルース)や一般的なジュエリーとして流通するだけでなく、カルティエ・ブルガリ・ティファニーといったハイブランドジュエリーにも多く使用されています。ブランドの信頼性やデザイン性が付加価値として評価されることで、通常のサファイア以上の高額査定が期待できる可能性もあります。中古市場や買取市場では『ブランド+宝石』という組み合わせが相場を押し上げる要因になることもあり、希少モデルや限定コレクションは高価買取が実現しやすい傾向にあります。
このように同じ品質のサファイアであっても、ブランドの有無によって大きな価格差が生まれることがあるのです。それでは、それぞれのブランドがどのようにサファイアの価値を変化させ、買取価格に影響を与えているのかを詳しく見ていきましょう。
世界五大ジュエラーの価値
世界五大ジュエラーと呼ばれる『カルティエ・ブルガリ・ティファニー・ヴァンクリーフ&アーペル・ハリーウィンストン』は、サファイアジュエリー市場でも特に評価が高いブランドです。これらのブランドが手掛けるサファイアリングやネックレス、イヤリングは、宝石そのものの価値に加えてデザイン性やブランドの信頼度、歴史的背景などが価格に反映されます。
例えば、カルティエのアンティークジュエリーに使用されているロイヤルブルーサファイアや、ブルガリのカラフルなデザインに組み込まれたピンクサファイアなどは、中古市場でもプレミア価格で取引されるケースが多くしっかりと評価されています。このように世界が認めた5つのブランドが手掛けたサファイアジュエリーは、買取市場全体の相場を上回る高値での買取できる可能性があり、高額買取に繋がる可能性があるのです。
世界三大ブランドの価値
ファッションブランド業界を代表するシャネル・エルメス・ルイヴィトンは世界三大ブランドとして知られ、ダイヤモンドをはじめサファイアやルビー、エメラルドといった、宝石ジュエリー業界でも注目を集めています。これらのブランドは、ジュエリー単体の価値だけでなく、ブランド力・デザイン性・限定性といった付加価値が査定に反映されるため、同じ品質のサファイアでも非ブランド品より高額査定になりやすいのが特徴です。
これらの世界三大ブランドであるシャネル・エルメス・ルイヴィトンは、それぞれのブランドでコラボレーションモデルや限定コレクションを展開しており、希少性や独自性がさらに価値を向上させています。世界五大ジュエラーだけでなく世界三大ブランドもブランド力がTOPクラスにあるため、中古市場でも注目度が高く、高額買取が期待できます。これによりサファイアジュエリーは、宝石の品質だけでなくブランド力・希少性・デザイン性の三拍子が揃うことで、買取市場での相場を上回る高値での取引に繋がる可能性が高まるのです。
ブランドジュエリーと非ブランド品の価格差について
前述したようなハイブランドジュエリーとノンブランドジュエリーでは、大きな違いがありそれは『付加価値の有無』にあります。ノンブランドのネックレスやリング、ブレスレットなどのサファイアジュエリーは、宝石そのものの品質やカラット数、状態、希少性によって査定されますが、ハイブランドの場合では、それらの評価に加えデザインやブランド力があり、同じカラット数や色合いのサファイアでも査定額が大きく変動します。
また、ブランドジュエリーには保証書や鑑別書、専用ケースなどの付属品が揃っていると、さらに評価が高まりやすい傾向があります。一方で、非ブランド品であってもルースの品質が高いサファイアや、スター効果が明瞭なスターサファイアであれば、高額買取の可能性は十分にあります。そのため、ブランドジュエリーか否かに関わらず、査定前には状態を整え、複数の店舗や専門業者で見積もりを取ることが、高価買取に繋がる重要なポイントです。
誕生石やアニバーサリーリングとしてのサファイアの価値とは
サファイアは、ブルーの美しく鮮やかな色合いや高いモース硬度による耐久性があり、ジュエリーとして非常に人気が高く、9月の誕生石としても世界をはじめ日本でもその位置を確立しています。また、結婚記念日や特別な節目に贈るアニバーサリーリング、ギフトジュエリーやご褒美ジュエリーとしても選ばれることが多く、その用途によっても買取市場での価値が変動する特徴があります。宝石としての品質や希少性に加え、記念的な意味合いやデザイン性が査定に反映されるため、査定時にはカラットや色合いだけでなく、リングやネックレスの状態、ブランドの有無、付属品の有無も重要な評価ポイントとなります。
9月の誕生石
日本の誕生石が初めて制定された1958年以来、サファイアは9月の誕生石として多くの人から親しまれてきました。中でもブルーサファイアは、誠実・慈愛・高貴さの象徴とされることから、誕生日プレゼントや記念日の贈り物としても人気の高い宝石です。2021年12月20日の改訂によることで、2025年現在ではサファイアだけでなくクンツァイトが新たに加わりました。
9月生まれの方に贈るジュエリーはサファイアとクンツァイトを使用したリング・ネックレス・イヤリングなどが定番で、宝石の色合いやカラット、デザイン性によって買取価格も大きく変動します。特に、高品質のブルーサファイアは希少性が高く、中古市場でも安定して高額査定が期待できる点が魅力です。
結婚45周年サファイア婚式・結婚65周年ブルーサファイア婚式
サファイアは、結婚記念日に縁の深い宝石として古くから愛されてきました。特に、結婚45周年のサファイア婚式はサファイアのように堅く揺るぎない夫婦の絆を祝う記念日として設定されており、アニバーサリーリングやペンダント、イヤリングなどのジュエリーが贈られるのが一般的です。さらに、結婚65周年のブルーサファイア婚式では、長年の愛と高貴さを象徴するブルーサファイアが用いられ、贈る人・贈られる人双方に特別な意味を持つ宝石として扱われます。
ジュエリーとしてのサファイアは、希少性の高いカラーや透明度の良い石であれば、買取市場でも高額査定が期待できる宝石です。ロイヤルブルーサファイアやパパラチアサファイアなどは、中古市場でも人気が高く、カラット数(ct)やデザイン性、ブランドの有無によって査定額が大きく変動します。記念として購入したサファイアを適正な価格で丁寧に買取できるよう情報を取り入れ、準備をすることが後悔ない取引をする上で重要なポイントです。
ギフトジュエリー・記念ジュエリー・ご褒美ジュエリー
サファイアは、誕生日や結婚記念日、昇進や記念日などの特別なギフトジュエリーとしても非常に人気の高い宝石です。リングやネックレス、イヤリングなどのアクセサリーに使われるサファイアは、ブルーの濃淡やピンク、パパラチアサファイアなどの希少カラーによってジュエリーとしての価値が大きく変わるのが特徴です。
サファイアを買取に出す際には、ジュエリー全体の状態や付属品の有無、カラット(ct)、カット、色合いなどが査定額に直結します。記念ジュエリーやギフトジュエリーとして長く大切に愛用されてきたサファイアは、適切な情報と準備をもって査定に臨むことで、より高価買取を実現しやすくなります。
このように、サファイアは単なる宝石としての価値だけでなく、大切に扱われてきたことが買取時の査定に間接的に影響します。例えば、日頃からジュエリーを丁寧に保管し、傷や汚れを防いできたサファイアは、クリーニングやメンテナンスの手間が少なく、美しい状態のまま査定に出せることが高額査定に繋がる要因となります。
そのため、贈り物として受け取ったサファイアジュエリーを売却する際には、宝石の特徴やデザイン性、ブランド、付属品の有無を確認するとともに、状態を整えた上で信頼できる店舗や専門業者に査定を依頼することが、後悔のない買取につながるポイントです。
高額査定を引き出すコツと注意点
サファイアを買取に出す際、同じ宝石でも査定の工夫次第で高額査定に繋がることがあります。ここでは、サファイア買取で特に意識しておきたいポイントや注意点を解説していきます。サファイア自体の状態確認や付属品の有無、査定時の工夫を知ることで、買取金額を最大化することにも繋がってくるので最後まで情報を収集しておきましょう。
クリーニングと状態の確認
サファイアは、表面の汚れや小さな傷が査定額に影響することがあります。日頃から柔らかい布で汚れを落とす、専用のジュエリークリーナーで軽く磨くなど、宝石本来の輝きを保つ努力が重要です。使用していない期間も湿気や直射日光を避けて保管することで、石の状態を長く維持できます。状態が良いサファイアは、買取市場で高額査定が期待できるため、事前の準備が非常に重要となります。
サファイアの中でも高品質なロイヤルブルーサファイアや希少性の高いパパラチアサファイアなど人気の高い種類は、わずかな曇りや細かなキズの有無によって評価が大きく変わります。リングやネックレスなど日常的に使用されるジュエリーは、金属部分の小さな摩耗や歪みも査定時にチェックされるため、定期的なクリーニングやプロによるメンテナンスを受けておくことで、買取時に一層高額査定に繋がる可能性が高くなります。
カット・デザインの見せ方
サファイアのカットやジュエリーのデザインは、査定時の印象に大きく影響されます。光のあたり方で変わるカッティング技術は、買取時の査定にも影響してくるポイントです。たとえ品質の良いサファイアでも、カットの角度が悪く光を十分に反射できない場合、色の深みや透明感が損なわれてしまい、査定額が伸びにくくなります。
一方で、理想的な角度で仕上げられたサファイアは、色味や輝きが引き立ち、同じカラット数でも評価が大きく変わってきます。自分自身で購入時評価しづらいポイントですが、このようにカットの良し悪しがサファイア買取に大きな影響を与える重要なポイントといえます。
また、曇り方なども査定の際に影響が出るので、査定前にジュエリーを清掃し、自然光や照明の下で見て宝石の透明度やカラットの美しさを最大限引き出しておきましょう。リングやネックレスのデザイン性が高い場合は、その美しさも査定に反映されやすく、ブランドジュエリーや限定デザインはさらに高額査定が期待できます。
付属品の有無
サファイアジュエリーの買取に限らず、ダイヤモンドやアレキサンドライトなど全てのジュエリーでは、本体の状態や品質だけでなく付属品の有無も大きな査定ポイントとなります。購入時に付いていた保証書や鑑別書、購入証明書、ブランドの箱やケース、さらには布袋などの付属品が揃っていると、査定時の信頼性が高まりやすく、高額査定に繋がる可能性があります。
ブランドジュエリーの場合、付属品が揃っているかどうかは査定額に直結するケースが多く見られます。同じ品質のサファイアでも、付属品があるのとないのとでは再販時の価値が下がると判断され、結果として査定額が低めになる可能性もあります。
そして、宝石には鑑別書が備わっているケースがあります。

鑑別書はサファイアの正規品かや品質を裏付ける重要な書類であり、ロイヤルブルーサファイアやパパラチアサファイアのように希少性が高い宝石ほど、その存在が大きな意味を持ちます。買取を検討する際には、ジュエリーと一緒に付属品を確認し、可能であればすべて揃えて提示することが、高価買取を実現するための大切な準備といえます。
複数店舗での相見積もりのメリット
サファイアの買取価格は、宝石の品質やカラット数だけでなく、査定する店舗や業者の得意分野によっても大きく変わることがあり、それぞれ業者によって評価基準が異なります。そのため、高額査定を狙うなら複数店舗での相見積もりを取ることが非常に重要なポイントとなるのです。
例えば、サファイアを売るのに対し、宝石買取専門でないと明確な基準がわからない上に鑑定するスタッフも経験不足であることが多いです。その場合、同じジュエリーでも数万円から数十万円単位で査定額が異なることも珍しくありません。特に、ロイヤルブルーサファイアやパパラチアサファイアなどの希少石は、専門知識のある鑑定士がいる店舗で査定を受けることで、本来の価値をしっかり反映した金額を提示される可能性が非常に高まるので覚えておきましょう。
さらに、相見積もりを取ることで各店舗の査定基準や対応の違いを比較できつつ、最も信頼できる業者を見極める材料となります。安心してサファイアを売却するためにも、必ず複数の店舗で査定を依頼し、価格とサービスの両面からベストな選択をすることが、高価買取を実現するための大きなポイントとなります。
まとめ
この記事では、サファイア買取の基礎知識や価格相場、評価ポイント、色や加工による価値の違い、ブランド品や希少石の特徴まで幅広く詳細について解説してきました。サファイアは色・カット・透明度・加工の有無によって価格が大きく変動する宝石ということがおわかりいただけたと思います。また、ブランドジュエリーとして加工されている場合は、宝石そのものの価値に加えてブランド価値やデザインの価値もプラスされることもお伝えいたしました。
ロイヤルブルーサファイアやコーンフラワーサファイアが高値で取引されることが多く、スター効果の有無やピンク系サファイアなど希少性の高いカラーも価格に大きく影響するので、覚えておきましょう
高額査定を引き出すためには、ジュエリーのクリーニングや状態確認、カット・デザインの見せ方、付属品の有無のチェック、そして複数店舗での相見積もりが有効ですので、ご自身が買取をする際は2社以上で見積もり出すことをオススメします。
弊社買取のラフテルでは、店舗買取に加えて出張買取や宅配買取、LINE査定など多彩なサービスをご用意しており、手数料やキャンセル料まで全てが無料となっています。経験豊富な専門スタッフが丁寧に査定を行い、お客様に納得いただける価格をご提示いたします。まずはお気軽にお問い合わせいただき、サファイアの価値を確認してみてください。




















